INTEREST
興味のあること
私が、地域で講演させてもらったり、学生のネットワーク作りをしたり、研究をしたり、博士になるために頑張ったのは、自然環境のことを知り多くの人にその事実を伝えて、それを良くしたいし、そのための方法を伝えたいという想いがあるからです。そんな自分のことをよく表している言葉が「エコライフクリエーター」だと思います。
このページでは、私がお話出来る内容、そして、その中でもフェアトレードについて紹介します。
参考:今までにお話させて頂いた記録(日時、演題、場所、主催者など)は自己紹介にリストを載せています。
その他、お薦め本などは別ページへ。
・BOOKS/お勧め本
・Recomends/お薦めしたいことなど
【既にお話できる内容】
・私たちの暮らしと水
・私たちの暮らしと地球温暖化
・私たちのごみと世界のつながり
・環境と平和のつながりを考える
・フェアトレード(貿易ゲーム含む)
・生物多様性と私たちの暮らし(山と川と海のつながり)
・風呂敷で楽しくエコ生活(実践含む)
など
*テーマについてはご要望に沿えるように頑張りますので、ご相談ください。
フェアトレードのお店リスト
(広島で購入できそうなところ)
フェアトレードのお話をすると、「どこで買えるの?」とよく聞かれるので、広島目線でリストにしてみました。
HPを覗くと、フェアトレードの製品がどこで、だれに、どのようにして作られたのか?
収益が生産者の生活にどのように関わっているか分かります。
みんなが自分が買ったものの履歴を考えて知ろうとすれば、fair(公正)じゃないtrade(貿易)はなくなると思います。
最近は「エシカル(倫理的な)ファッション」のお店も増えてきましたし、ハリウッド俳優もエシカルな活動が必須になってきているようですし、自分たちの身の回りで何が起こっているのかを考えて行動する人が少しずつ増えてきているような気がします(2012年8月15日追記)。
★ 「一人暮らしでも楽しくエコ」(小倉のブログ)でも、フェアトレードの製品の紹介やエコロジーな生活の紹介をしています。
★ついに、フェアトレードに関する論文も書きました。
小倉亜紗美(2019)スリランカにおける小規模コーヒー農家の持続可能性-流通面からの検討.広島平和科学40号,pp.51-67.( http://doi.org/10.15027/47363)
小倉亜紗美(2016)日本におけるフェアトレード~出版物発行数と新聞記事数の変遷~、人間と環境42巻1号、28-44. (DOI: http://doi.org/10.5793/kankyo.42.28)
★呉高専のインキュベーションワークという授業で「呉高専からエシカルに!」というテーマで活動を進めており、「The True Cost」の学内上映会を開催することになりました(主催は学生さん)。New
日時:2019年12月5日(木)15:00-17:00
場所:インキュベーションスクエア(呉工業高等専門学校 専攻科棟1階)
本当は本通りとか人通りが多い所にフェアトレードのお店ができてほしいな。
それに、コーヒー以外のもの(ドライフルーツとか、紅茶とかマスコバド糖とかジャムとかスパイスとか)が買えるお店がもっとあったらいいのにな・・・と食いしん坊の私は願っています。→Harmonyが出来て、その希望が叶いましたが、閉じてしまわれました。でも、イベント等で出展されています。
しかも、2010年3月11日 J-ステーション内の「地球派宣言」コーナー(広島ホームテレビ)にフェアトレードが取り上げられて、私も出演させてもらいました!
RESEARCH INTERESTS
をご参照ください。